今までライブ配信はYoutubeだけでしてきましたが、ここにきてFacebookでのライブ配信ってどうなんだろう??と思うようになりました。Youtubeは動画コンテンツに特化したサービスだけあって配信動画の管理やスケジュール、アーカイブ などの管理など個人的には使いやすく気に入っているのですが、ライブ配信という点をみると世の中にはFacebookもあるし、インスタもあるしTwitchやPeriscopeなど色々他にも選択肢があります。
SNSとして一番活用しているのはやはりFacebookです。TwitterもInstagramもアカウントを持っていますが、リアルな人間関係の延長で使っているのはFacebookです。ある程度のコミュニティーやグループの中でライブ配信をみてもらいたい時は案外、YoutubeよりFacebookの方が向いているんじゃないかと思うようになりました。例えば「いいね!」やコメントはYoutubeよりもFacebookの方がもらいやすい気がします。
あと、コレは半分都市伝説のようなものですが、FacebookでYoutubeのリンクをつけて投稿すると気のせいかリーチ率が下がる気がします。ライブ配信の告知となると尚更下がる気がします。
ということもあって、試しにFacebookでもライブ配信をしようと思ったわけです。しかしYoutubeでのライブ配信もやめたくありません。困った、、、、、、、、、、と考えた挙句思いついたのが、同時配信はできないだろうか?ということです。調べてみると、Restreamなどマルチ配信サービスがいくつかあることがわかりました。しかし、大抵は月額いくらとお金がかかります。なんとかタダでする方法はないものか・・・・。そしてたどり着いたのが、
nginx-rtmpとstunnelを使った中継配信です。
Nginxはエンジンエックスと読むそうです。これはフリーかつオープンソースのWebサーバーでApache HTTP Serverしか知らない僕には初耳のWebサーバーでした。調べによりますと、世界で2番目に使われているWebサーバーらしいです。そんなWebサーバーにストリーミングサービスrtmpのモジュールを利用してストリーミングサーバーを作って、このサーバーからYoutube LiveとFacebook Liveにそれぞれ配信させるのです。
Facebook LiveはSSL通信を利用しているので、そのためにstunnelという汎用TLS/SSLトンネリングサービスを使います。どちらのアプリもMac, Windows, Linuxとマルチプラットフォーム対応していますので、使っている環境に左右されません。もっというと、Raspberry Piなどのシングルボードコンピュータでも動かせると思います。今回やろうとしていることを図にすると以下のような感じになります。
結論からいうと、うまくできました!!!
そのやり方を以降の記事で書きたいと思います。では今日はこの辺で、、、。